2021年4月3日(土)朝の泉谷。新年度がスタートしました。 今日の作業は、下の畑でジャガイモを植えました。 次はいよいよ草刈り。1か月後の予定です。 あと、東予地方局(西条市)の1階ロビー。 南予紹介コーナーに、棚田パンフレットも置かれています。 …
水車小屋から数えて三番目の田んぼが松山支部の担当となりました。 右奥ですが、このカットでは見えていませんね(笑 東側の道路から見ると、よくわかります。写真中央です。 水車小屋への進入路の角から。 まあまあ広さがあります。畦切りをしなくていいように、畦板も入れられています。5月半ば…
棚田を見たことがない人を呼びこもうと、来年度の内容を検討中。 まずはアンケートをとります。東予エリアの病院関係158軒に、パンフレットとアンケート用紙を郵送しました。 さて、その反応は・・・・…
おかかと参加しようと、言い出しから1年くらい経ってる講座です。 なかなか人気が高く、最初は定員で締め切り、次はコロナで回避。来年度の予定が届いたので、5月開催分で申し込みです。(受講料25,000円) 松山支部のメンバーも一緒に参加しませんか?…
12月に愛媛大学法文学部の学生さんから連絡がありました。泉谷の棚田を対象とした卒業論文を書いているので、松山支部の活動について質問がありますと。その回答の一部です。 (※の部分は回答ではありません。理解の参考になるかなと補足です) 1)結成年月 「泉谷地区棚田を守る会」という団体がありました。…
引き続き、松山支部のメンバーを募集中です。 棚田で美味しい米を作り、景観を維持する作業は1年中あります。春の田起し、畝切り、梅雨前の田植え、夏の草刈り、秋の稲刈り、稲木の片付け、電気柵の補習等々。現在、それらの作業を手伝う若い方を募集中です。 興味がある方は「お問い合わせ」に連絡ください。最近、…