串部公基・株式会社コトバの森

  • HOME
  • 大切にしてること
  • ニュース
  • 自己紹介
  • 今までの記録
  • ワークス
  • お問い合わせ
  • Home
  • 過去の記事一覧
  1. 2018
    13Oct

    初々しさが癒しです。

    • 学祭までの軌跡
    • 9494kotomori

    PTの学祭係には、私たち以外に2人の1回生がいます。 その2人がこちら! ↑なーこ(写真左)とももち(写真右)です。 なんともかわいらしい2人ですね! でも、仕事はしっかりこなします。やる気にも驚かされます。 1回生も入学して半年経ちますが、私たちは後輩たちのお手本になれて…

  2. 2018
    12Oct

    大学生のための広報誌入門講座、2回目のスタートです。

    • 広報誌入門講座
    • 9494kotomori

    今回の受講生は2名。 文ちゃん(写真左)と、あーりー(写真右)です。 10月11日(木)にオリエンテーションをし、25日(木)に1回目をします。 1回目よりバージョンアップした内容で準備しています。 楽しく学んでいきましょう。 (どんどん質問してください) …

  3. 2018
    09Oct

    課題は山積み!?

    • 学祭までの軌跡
    • 9494kotomori

    メニューも決まって、順調な滑り出し! かと思いきや…、 テントの調達・運搬方法、調理方法、包装容器、広報、予算… 考えることは山積みでした! ああでもない、こうでもないと、意見を出し合います。 今日も学祭のことで頭がいっぱい(笑) これからも忙しい日々は続きそうです。…

  4. 2018
    06Oct

    メニュー決定!

    • 学祭までの軌跡
    • 9494kotomori

    学祭出店ということで、まずはメニュー決め。 からあげ? たこ焼き? それとも焼きそば? 学生祭には多種多様な料理が並びます。 出版部らしさってなんだろう…。 やっぱり棚田ですよね!(笑) ということで、 初出店の今年は内子町のお米を使った、炊き込みおに…

  5. 2018
    02Oct

    私たちの新たな挑戦始まる!

    • 学祭までの軌跡
    • 9494kotomori

    今年からついにメディアサポーター出版部も学生祭に出店します! 今回、学祭リーダーを務めるのは、 私のっぴ(写真左)と、なーちゃん(写真右)です。 普段は愛Uの制作を手掛けている私たちですが、 学祭では ・私たちの活動を学内外のより多くの人に知ってもらう ・団体内の団結力を高める と…

  6. 2018
    12Sep

    恒星は質量が大きいほど短命で、より強い光を放つ。魂が星に例えられるように、わたしたちも生きているのかもしれません。

    • はらカシャ
    • 9494kotomori

    (このコーナーは、タイトルと1点の写真で構成されます)…

  • «
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • …
  • 34
  • »
龍馬脱藩宿泊地キャンプのメモ。
泉谷の棚田米・食べれる店は?
泉谷の棚田・オーナー制度とは?
泉谷の棚田とは?
ページ上部へ戻る

串部公基・株式会社コトバの森

メニュー

  • HOME
  • ワークス
  • 大切にしてること
  • ニュース
  • 自己紹介
  • 今までの記録
  • お問い合わせ

お知らせ

  1. 2022/6/13

    泉谷の棚田、最新の風景写真(6月12日)。
  2. 2022/5/1

    インスタグラム&ブログで、時々登場しています。
  3. 2022/4/11

    JR松山駅前にマガジンラックを設置。パンフレット&チラシを募集中です。
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 2020/10/12

    【募集中・学生さん限定】レギュラーコ…
    現在のレギュラーコーナーはありません笑 過去のレギュラーコ…
  2. 2020/9/29

    【受講生募集・今年度からオンライン授…
    編集講座「紙媒体に関する編集の基礎知識を幅広く学ぶ」 &n…
  3. 2020/8/18

    愛媛大学メディアサポーター出版部・卒…
    愛媛大学メディアサポーター出版部の卒業生情報です。 【20…
Copyright ©  串部公基・株式会社コトバの森 All Rights Reserved.
  • rss