串部公基・株式会社コトバの森

  • HOME
  • 大切にしてること
  • ニュース
  • 自己紹介
  • 今までの記録
  • ワークス
  • お問い合わせ
  • Home
  • 過去の記事一覧
  1. 2018
    01Apr

    学生さんによる、どぶろくラベル制作(5)

    • 愛U
    • 9494kotomori

    2017年夏から秋にかけて行った、ラベル制作の経緯です。 前提条件を確認後、1回目の案出しです。 原寸スペースに手書きのデザインを描きます。 描いたデザインを瓶に貼り、最終的な見え方で、方向性を判断します。 …

  2. 2018
    01Apr

    学生さんによる、どぶろくラベル制作(4)

    • 愛U
    • 9494kotomori

    2017年夏から秋に行った、ラベル制作の経緯です。 学生リーダーからも質問が届きます。 「中央部分のみ変更可とのことですが、絵または背景に柄を入れることは可能なのでしょうか。 また、文字に金色などの特色を使用することはできるのでしょうか。」 柄を入れることはOK。 特色は…

  3. 2018
    29Mar

    棚田しゃくなげ祭り、2018年度最初のお手伝い。

    • 棚田を守る会松山支部
    • 9494kotomori

    1か月後に迫った、しゃくなげ祭り。 今年は1週間遅い開催日で、4月29日(日)です。 松山支部では前日の準備から手伝いに行きます。 現在、参加希望者は10名! 御祓豊年おどりの参加(早乙女姿)、 自然浴ツアーに同行しての写真撮影係、 初めて棚田に来た人の棚…

  4. 2018
    28Mar

    クワガタの幼虫ごはんって?

    • Loveヒラタクワガタ
    • 9494kotomori

    【第3回】 こんにちは! 今日はヒラタクワガタの幼虫達のごはんである[菌糸]を詰めました! カブトムシやクワガタって樹液やゼリーが餌ですよね。 しかし彼らの幼虫時代はクヌギの木や葉が発酵して土のようになった物や、きのこの菌が這ったクヌギなどの枯れ木を食べているんです。同じ虫なのに子ども…

  5. 2018
    26Mar

    5月の棚田ワークショップは「バケツ稲」入門。

    • 棚田を守る会松山支部
    • 9494kotomori

    2018年の棚田オーナー制度、初回は5月20日(日)の田植え。 参加学生の皆さん、バケツ稲をやってみませんか? 水の管理さえできれば、秋にはちゃんと実ります。 昨年は、モミから育てました。 苗になると、バケツに植えます。 あとは、水をきらさないように…

  6. 2018
    26Mar

    学生さんによる、どぶろくラベル制作(3)。

    • 愛U
    • 9494kotomori

    2017年夏から秋にかけて行った、ラベル制作の経緯を紹介します。 質問メールへの返事が届きます。 ・瓶のサイズ(どれくらいの容量が入る瓶でしょうか?) ●720mlです。 ・瓶の色(透明、緑、黒とか) ●透明か黒と思っております。 ・販売する本数 ●当面、1袋30kgの米で作る分のみで…

  • «
  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • »
龍馬脱藩宿泊地キャンプのメモ。
泉谷の棚田米・食べれる店は?
泉谷の棚田とは?
泉谷の棚田・オーナー制度とは?
ページ上部へ戻る

串部公基・株式会社コトバの森

メニュー

  • HOME
  • ワークス
  • 大切にしてること
  • ニュース
  • 自己紹介
  • 今までの記録
  • お問い合わせ

お知らせ

  1. 2022/6/13

    泉谷の棚田、最新の風景写真(6月12日)。
  2. 2022/5/1

    インスタグラム&ブログで、時々登場しています。
  3. 2022/4/11

    JR松山駅前にマガジンラックを設置。パンフレット&チラシを募集中です。
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 2020/10/12

    【募集中・学生さん限定】レギュラーコ…
    現在のレギュラーコーナーはありません笑 過去のレギュラーコ…
  2. 2020/9/29

    【受講生募集・今年度からオンライン授…
    編集講座「紙媒体に関する編集の基礎知識を幅広く学ぶ」 &n…
  3. 2020/8/18

    愛媛大学メディアサポーター出版部・卒…
    愛媛大学メディアサポーター出版部の卒業生情報です。 【20…
Copyright ©  串部公基・株式会社コトバの森 All Rights Reserved.
  • rss